輪島うるし箸 6点を発売いたしました。 生地に石川県の県木「能登ヒバ」※1を使用し、天然木・天然漆で仕上げた「輪島うるし箸」※2を製作しました。職人の手で一つ一つ丁寧に作られた箸は、手に持って軽く、やさしい口当たりで、食事がさらに美味しく感じられます。絵付け方法は、型蒔絵。型に漆を塗り箸に模様をつけた後、金粉やプラチナを蒔いています。
※1「能登ヒバ」…石川県の県木。耐久性が強く抗菌性がある。
※2「輪島うるし箸」…地の粉下地を施さず、中塗り、箸の頭等に合成樹脂塗料を使用し、上塗りを天然漆で仕上げたもの。
・京春秋…春には鴨川や祇園白川の桜。秋には嵐山や保津川の紅葉。川の流れとともに織りなす、京都の美しい景色を文様にいたしました。

京春秋 箸(黒塗)〈1膳〉 ¥3,300(税込) 京春秋 箸(溜塗)〈1膳〉 ¥3,300(税込)
・菊唐草…菊は「不老長寿」をあらわし、唐草は「長寿と繁栄」をあらわします。健康と繁栄の願いを文様に込めました。

菊唐草 箸(黒塗)〈1膳〉¥3,300(税込) 菊唐草 箸(溜塗)〈1膳〉¥3,300(税込)
・叶結び…結びび目の表が「口」、裏が「十」の字になることから、叶結びと呼ばれています。願いが叶うという意味がある縁起の良い文様です。

叶結び 箸(黒塗)〈1膳〉¥3,300(税込) 叶結び 箸(溜塗)〈1膳〉¥3,300(税込)
■取扱店舗
たち吉オンラインショップ、たち吉テラスモール松戸店、コトデコ御影店、百貨店たち吉コーナー にて