明治から昭和初期にかけて豊漁の時代だった小樽で、ニシン漁に使うためのガラス製の浮き玉を生産したのが小樽ガラスのはじまりです。現在ではガラスの美しさを生かした可愛らしい小物などがお土産として人気となっています。
商品詳細はこちら
岩手県の盛岡と水沢、両地でつくられた鋳物を総称して南部鉄器と呼びます。その起源は、江戸時代中期頃から茶の湯釜や芸術性のある鉄瓶などの鋳造が行われたことにあり、現代では日本のみならず、海外でも人気の伝統的工芸品です。
江戸時代初期、新潟の地で銅器やキセル、ヤスリなど優れた技による金属製品が生み出されたのが始まりです。現在ではプレス加工・機械加工(金型・切削・研削)・精密板金・溶接・表面処理・塗装など金属加工産業の集積地として、「世界のTSUBAME」の名を広く発信し続けています。
商品詳細はこちら
明治後期、東京都文京区でガラス製品の製造を行っていた企業が、群馬県に生産工場を移し、独自の色彩工芸ガラスの生産を本格化しました。平成9年に、上越クリスタルガラスが製造するガラス製品は「群馬県ふるさと伝統工芸品 」に指定されました。
透明度と加工技術の高さに定評のある東京のガラスは18世紀初頭、鏡や風鈴などの日用品を生産し始めたことが起源とされています。2014年には、「江戸硝子」として経済産業省指定伝統的工芸品に指定されました。
商品詳細はこちら
静岡県を流れる川の流域は、昔から良質な竹の生産地として有名です。中でも「丸ひご」をつかった駿河竹細工は華道や茶道の道具に重宝され、明治時代初頭には日本の特産品として海外の脚光を浴び発展してきました。
商品詳細はこちら
山中塗は安土桃山時代、加賀市山中温泉の近くに木地師の集団が移住したことに始まります。江戸時代中期には会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入して、木地とともに茶道具などの塗物の生産地として発展を遂げました。
赤・黄・緑・紫・紺青の5色の絵具を使った鮮やかな色彩が特徴。また、力強く大胆な絵付けも九谷焼の大きな魅力です。1800年代には「金襴手」という絵付技法が確立され、世界的にも有名な焼物になりました。
1500年の歴史を持つと言われる越前塗。古くは仏事や神事に盛んに使われていたと考えられています。江戸時代後期には、京都の蒔絵の技術や輪島の沈金の技法を取り入れて華麗な装飾が施されるようになりました。さらに明治半ばには「角物」と呼ばれるお膳や重箱、花器などが多様に生産される漆器の産地となりました。
商品詳細はこちら
福井県若狭地方で生産される木製品の多くは箸です。漆を幾重にも塗り重ねては研ぐ、という研出し技法などで伝統的工芸品として「若狭塗」が認定されました。現在では、箸の一大生産地として知られています。
商品詳細はこちら
16世紀後半の安土桃山時代に隆盛を極めた美濃焼。土の素朴さが味わえる「志野」や、独特の文様と緑釉が個性的な「織部」などが有名です。現代では、日本の焼物の約6割が美濃焼という、焼物の代表格的な存在です。
商品詳細はこちら
古来より続いてきた焼物産地のうちのひとつ。美濃焼の産地とは山を挟んだ隣町なので、織部や志野などの技法は共通しています。日本では陶磁器のことを「せともの」と呼ぶほど、広く親しまれている焼物です。
商品詳細はこちら
古来より続いてきた焼物産地のうちのひとつ。最も有名な焼物は、お茶を淹れる道具である急須。朱泥と呼ばれる朱色の土の風合いや、引き締まった色味が魅力です。
古来より続いてきた焼物産地のうちのひとつ。良質の土が取れるため、その風合いを生かした、素朴で温かみのある焼き物が有名。また、本格的な茶道具から日用品の小物類に至るまで、幅広い焼き物が作られています。
さまざまな伝統が息づく京都にあって、それらを代表するひとつに数えられる京焼・清水焼。「茶」の文化の中で育まれ、洗練されてきた、華やかな絵付けが特徴です。
商品詳細はこちら
1740年前後に作られ始めた萬古焼。鉄分の多い土を独特の方法で焼き締めることで、耐熱性にすぐれた焼物ができあがります。そのため、有名な焼物としては、お茶を淹れる道具の急須や直火で料理ができる土鍋などがあります。
鎌倉時代より本格的になったといわれる伊賀焼。伊賀の地では良質な陶土が採れ、焼成に必要な薪(赤松)を採る森林が豊かであったため焼物産業が発展しました。焼成時に薪の灰が降りかかって生まれる緑色のガラス質や、灰かぶりなどが特徴です。
商品詳細はこちら
蚊帳の産地である奈良県で、裁断する際に出る「端切れ」をおふきんに仕立てたのがはじまりといわれています。薄い蚊帳生地を重ね、一枚一枚ミシンで縫い合わせた吸水性に優れたおふきんは、使い込むほどに柔らかくなり、食器を拭いたり、蒸し物にかぶせたり、さまざまな場面で活躍します。
商品詳細はこちら
古よりやきものの生産が続く代表的な産地のひとつです。釉薬を使わず、高温で堅く焼き締められ、窯の変化による独特の風合いと素朴さが特徴です。
茶人に愛される焼物として有名。最大の特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と、その吸水性。長年使い込むと水分が浸透し、変化していく器の表情が楽しめます。
四国愛媛県北部の地で作られる布製品には120年の歴史があります。今治には、「晒し」や「染め」に適した良質の水が豊富にあり、この軟水を用いることで繊細かつ柔らかな風合いや鮮やかな色の布製品が出来上がります。
大分県別府地方では良質の竹が採れ、室町時代に行商用の籠が生産されるようになったのが始まりです。明治時代に入ると別府竹細工は土産品の域を越え、高度な技術を集約した工芸品へと発展していきました。昭和54年には、経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受けました。
商品詳細はこちら
日本で最初に磁器の生産を始めた産地。古くからヨーロッパへも輸出され、世界中で人気を博しています。白く美しい磁器に映える、鮮やかな絵付が特徴です。
商品詳細はこちら
美しい白磁と繊細な絵付が生み出す、深い味わいが楽しめる焼物。芸術作品よりも日用食器の生産の方が盛んで、昔から日本の食文化を支えてきた重要な産地のひとつです。
商品詳細はこちら